
28日の雷雨で、その日の夕方からネットにつなげない状態でした。
で、先ほどやっと回復。マンションの共有部分がやられていた模様。
NTTの人も大変だなあ。
で、先ほどやっと回復。マンションの共有部分がやられていた模様。
NTTの人も大変だなあ。


家族で海水浴に行ってきました。
普段は絶対に8時になんて起きないのですが、海水浴に行くと決めた日だけは、きちっと8時に目が覚めます。
現金なものです。

今日は最寄の海水浴場ではなく、ちょっと足を伸ばしてアジュール舞子に。また橋のすぐ側です。どんだけ好きやねん、って話ですが。
こちらの方が水も綺麗でしたし、眺めも良いし、人が少ない上に家族連れが多いので過ごしやすかったです。
シャワーも無料でした。ありがたいことです。

いかにも夏!な空。

いかにも海水浴場!な貸し浮き輪。

昼前には泳ぎ終えて、帰途につきました。
正午直前だと影がこの短さ!
夏ですね。
普段は絶対に8時になんて起きないのですが、海水浴に行くと決めた日だけは、きちっと8時に目が覚めます。
現金なものです。

今日は最寄の海水浴場ではなく、ちょっと足を伸ばしてアジュール舞子に。また橋のすぐ側です。どんだけ好きやねん、って話ですが。
こちらの方が水も綺麗でしたし、眺めも良いし、人が少ない上に家族連れが多いので過ごしやすかったです。
シャワーも無料でした。ありがたいことです。

いかにも夏!な空。

いかにも海水浴場!な貸し浮き輪。

昼前には泳ぎ終えて、帰途につきました。
正午直前だと影がこの短さ!
夏ですね。


今日もかみさんが忙しかったので、娘と二人で動物園に行ってきました。

とにかく、滅茶苦茶に暑かったです。
アリクイもそりゃダレるって。

#電線が邪魔。
夏らしい良い空ではありますが、やっぱり暑い。
暑すぎて朦朧としていたので記憶と写真があまりありません。
動物園が5時までしか開けていないから、暑い時間に行かなしゃあない、ということになってしまっています。
夏は7時くらいまで開けてくれないものかなあ、と心底思いました。

とにかく、滅茶苦茶に暑かったです。
アリクイもそりゃダレるって。

#電線が邪魔。
夏らしい良い空ではありますが、やっぱり暑い。
暑すぎて朦朧としていたので記憶と写真があまりありません。
動物園が5時までしか開けていないから、暑い時間に行かなしゃあない、ということになってしまっています。
夏は7時くらいまで開けてくれないものかなあ、と心底思いました。


すごい話があるんだ、
聞いたらたまげるぞ!
聞いたらたまげるぞ!
posted with amazlet
at 08.07.23
at 08.07.23
ザマギ
R and C Ltd. (2005-07-20)
売り上げランキング: 84416
R and C Ltd. (2005-07-20)
売り上げランキング: 84416
随分前に上のPVがYouTube辺りで流行ったときは、その映像に目が釘付けで音楽までは気がいかなかったのですが、最近改めてPVを見たところ、なかなか良い感じの音であるような気がして、lこのアルバムを借りてみました。
音はなかなかでしたが、おっさんには恋だの愛だのをヒップホップで語られると正直辛いものがありました。
なので歌詞は無視して、音だけ聞くことにしました。
ドライブなんかにゃ丁度良いかと思います。


今日は祝日だというのにかみさんが仕事をするというので、娘とふたりで舞子海上プロムナードに行ってきました。


というわけで、明石海峡大橋の中をちょっとだけ歩くことができます。

床がガラス張りで下が丸見えのところに丸太橋があるのですが、全く気にしない娘。
それはそれで逆に心配です。

構造美。

淡路島を望む。すぐそこ。

やはり美しい橋だなあ、と思います。
電車に10分乗るだけ、しかもお互い駅前なので本当に近いポイントなのですが、突然の異世界ぶりはなかなか楽しかったです。


というわけで、明石海峡大橋の中をちょっとだけ歩くことができます。

床がガラス張りで下が丸見えのところに丸太橋があるのですが、全く気にしない娘。
それはそれで逆に心配です。

構造美。

淡路島を望む。すぐそこ。

やはり美しい橋だなあ、と思います。
電車に10分乗るだけ、しかもお互い駅前なので本当に近いポイントなのですが、突然の異世界ぶりはなかなか楽しかったです。




○探検の殿堂
クソ暑い毎日が続く中、「南極体験ゾーン」というマイナス25℃を体験できる施設があると聞き、喜び勇んで南極に飛び込みに行きました。

途中、ブリザードの演出として強い横風が吹いてきて、その時はマイナス35℃~40℃くらいになる、と聞いていたので、ちょっとびびっていたのですが、思っていたほどたいしたことはありませんでした。
貸してくれる防寒服が優秀なせいかもしれませんが。
しかし、防寒服は上だけしかなく、しかも、
「サンダルで入ってしまう」
という致命的なミスを犯し、足の指だけはちぎれそうでした。
神戸に住んでいると、「寒くて痛い」ということがあまり無いので、久しぶりにきっちり体を冷やしました。大変気持よかったです。
濡らしていったハンカチがコチコチに凍ったりして、大変面白かったです。
○琵琶湖博物館
とても大好きな博物館。3回目の訪問。やっと娘と来られました。

#水平が(涙
館内に入ったところ。大変良い眺め。

水中トンネルをウナギがすいすいと。
こういう琵琶湖に住む地味な淡水魚が主役になっている水族館もあります。イイ。

敷地内にある、生活水実験施設(だったと思う)。
湖を汚さないようにするためにいろいろやっている施設、らしいです。
娘を連れて片道が130kmオーバーのドライブに挑戦したのですが、あまり問題がありませんでした。
こんなにドライブしても大丈夫になったなんて、ちょっと嬉しい。
クソ暑い毎日が続く中、「南極体験ゾーン」というマイナス25℃を体験できる施設があると聞き、喜び勇んで南極に飛び込みに行きました。

途中、ブリザードの演出として強い横風が吹いてきて、その時はマイナス35℃~40℃くらいになる、と聞いていたので、ちょっとびびっていたのですが、思っていたほどたいしたことはありませんでした。
貸してくれる防寒服が優秀なせいかもしれませんが。
しかし、防寒服は上だけしかなく、しかも、
「サンダルで入ってしまう」
という致命的なミスを犯し、足の指だけはちぎれそうでした。
神戸に住んでいると、「寒くて痛い」ということがあまり無いので、久しぶりにきっちり体を冷やしました。大変気持よかったです。
濡らしていったハンカチがコチコチに凍ったりして、大変面白かったです。
○琵琶湖博物館
とても大好きな博物館。3回目の訪問。やっと娘と来られました。

#水平が(涙
館内に入ったところ。大変良い眺め。

水中トンネルをウナギがすいすいと。
こういう琵琶湖に住む地味な淡水魚が主役になっている水族館もあります。イイ。

敷地内にある、生活水実験施設(だったと思う)。
湖を汚さないようにするためにいろいろやっている施設、らしいです。
娘を連れて片道が130kmオーバーのドライブに挑戦したのですが、あまり問題がありませんでした。
こんなにドライブしても大丈夫になったなんて、ちょっと嬉しい。


妹と従兄弟が神戸にやってきたので、みんなでご飯を食べに行きました。

明石市役所の裏にあるレストランで「たこ丼」を食べました。
みたまんまの味がしました。おいしかったです。

展望レストランの名の通り、なかなかの眺めでした。

明石市役所の裏にあるレストランで「たこ丼」を食べました。
みたまんまの味がしました。おいしかったです。

展望レストランの名の通り、なかなかの眺めでした。


朝8時過ぎに起きて、ちゃちゃっと海水浴に出かける。
娘があっさり海に慣れたので嬉しかった。
↓
昼飯を食べて寝る。
↓
夕方起きて通勤用の靴を買いに出かける。
2000円弱の超安物。どうせ家から駐車場までくらいしか歩かないから、こんなんで十分。
↓
加古川を中心に広がっている喫茶店「明日香」で夕食を。
こういう「きちんとご飯を食べることができる喫茶店」というものをあまり利用せずに生きてきました。
静岡にはたくさんあったような気がするのだけれど、なんでだろうか。家の商売のせいだろうか。

今日の夕飯。かつめし。
前に食べたやつよりも味がピリッとしていた。ような気がします。
娘があっさり海に慣れたので嬉しかった。
↓
昼飯を食べて寝る。
↓
夕方起きて通勤用の靴を買いに出かける。
2000円弱の超安物。どうせ家から駐車場までくらいしか歩かないから、こんなんで十分。
↓
加古川を中心に広がっている喫茶店「明日香」で夕食を。
こういう「きちんとご飯を食べることができる喫茶店」というものをあまり利用せずに生きてきました。
静岡にはたくさんあったような気がするのだけれど、なんでだろうか。家の商売のせいだろうか。

今日の夕飯。かつめし。
前に食べたやつよりも味がピリッとしていた。ような気がします。


今時「一眼レフ」=「デジタル一眼レフ」が当たり前なので、一昔前の「銀塩一眼レフ」は、もう捨て値で売られています。定価10万とかが、中古で1万を割るなんてザラです。
そんなわけで、

買ってみました。
安物買いはやめにするつもりでしたが、あんまり安かったんで、つい。
#ボディ+標準レンズ(28-80mm)+ズームレンズ(80-210mm)+MCプロテクター+新品電池で3430円(!)という破格値。
で、早速一眼レフで試し撮りをば。



良い。これは良いです。正直、一眼レフを舐めてました。
フルオートモードで適当に撮ったのに、ここまで綺麗に写るとは。
所有しているデジカメ達は画質がちょっと気に入らない場合がありましたが、それがありません。
ボケてほしいところがきっちりボケてくれますし、フィルム独特の色あせた感じも、また素敵です。
ただ、もちろん問題が。
それは、当然「現像代が高すぎる」ということです。
24枚撮って、現像に出したらそれだけで1200円弱。高い。高すぎます。
そして、帰ってきたフィルムにはExifが残っているわけでもないので、そのときの撮影状況は自分の記憶に頼るほかありません。
そんなわけで、フィルムの良さを生かすなら、銀塩カメラで良い写真を撮ろうとするならば、デジタル一眼が先なんだな、とようやく分かりました。デジイチでガツガツ撮って勉強して、その技術を銀塩で生かすのが一番良いのですね。きっと。
どうやら、階段をひとつ飛ばしたようですので、頑張ってお金をためて、デジイチを買おうと決心しました。
ただ、なんせ高いんで買う時期は未定です・・・
そんなわけで、

買ってみました。
安物買いはやめにするつもりでしたが、あんまり安かったんで、つい。
#ボディ+標準レンズ(28-80mm)+ズームレンズ(80-210mm)+MCプロテクター+新品電池で3430円(!)という破格値。
で、早速一眼レフで試し撮りをば。



良い。これは良いです。正直、一眼レフを舐めてました。
フルオートモードで適当に撮ったのに、ここまで綺麗に写るとは。
所有しているデジカメ達は画質がちょっと気に入らない場合がありましたが、それがありません。
ボケてほしいところがきっちりボケてくれますし、フィルム独特の色あせた感じも、また素敵です。
ただ、もちろん問題が。
それは、当然「現像代が高すぎる」ということです。
24枚撮って、現像に出したらそれだけで1200円弱。高い。高すぎます。
そして、帰ってきたフィルムにはExifが残っているわけでもないので、そのときの撮影状況は自分の記憶に頼るほかありません。
そんなわけで、フィルムの良さを生かすなら、銀塩カメラで良い写真を撮ろうとするならば、デジタル一眼が先なんだな、とようやく分かりました。デジイチでガツガツ撮って勉強して、その技術を銀塩で生かすのが一番良いのですね。きっと。
どうやら、階段をひとつ飛ばしたようですので、頑張ってお金をためて、デジイチを買おうと決心しました。
ただ、なんせ高いんで買う時期は未定です・・・


この日記ですが、「コメントは管理者が許可しない限り表示しない」という設定にしていることを、すっかり忘れていました。
そして、大してコメントをもらえるわけでもないので「コメントを書くことができる」という事実すら忘れかけていました。
そんなわけで、3月のコメントにさっき気がつきました。ごめんなさい。
全くひどいですね、私。
本当、申し訳ないとはおもいつつも、今ごろ返事を書かせていただきます。
>サオリさん
新駅ができたときにコメントをいただいたのが、3月15日ですから、もう4ヶ月です。
一体私は何をしていたんでしょうかね。ごめんなさい。無視したわけじゃあ、ないんです。
お詫びといっちゃあなんですが、ちゃんとブログを拝見しますんで。
RSSリーダにも登録しておきました。ええ。
>kkkさん
ルータの質問に今更ながら答えてみます。多分、もうお役には立たないかと思いますが。
こういう質問は困っているときに答えないと意味が無いのは重々承知しているのに、即答できなかったことが残念で仕方が無いです。
とは言いつつも、BRC-14VGの設定ですが、実は特に難しい設定はしていません。
チェックをつけられるところは全部つける、とかそういうダメな設定だったと思います。
というか、このルータは細かいことを設定できるルータではありませんよ。
IP、サブネット、シェアードキーあたりが間違ってなければ多分大丈夫です。
一方は固定IPで、もう一方はDYNDNSというしょぼい環境でもなんとかなりました。
CTUもこれといった設定はしていません。
というより、CTUの下にLinkSysのBEFSR41Cというルータをぶら下げて、そいつにIPSECをやらせています。これも大した設定はできないルータです。
また、職場からPLANEXのBLV-04DというルータからBRC-14VGにつなぐことも成功しましたが、これまた大した設定はできないルータです。
ただ、どちらの接続も安定しません。つなげないことも多いです。
そういう場合は大抵、BRC-14VGを再起動すると接続できるようになります。
つまり、BRC-14VGが相当ダメなルータのようです。仕事で常時つなぐのは、きっとダメです。
>drmdwさん
サスライガーは、いまひとつというか、バクシンガーがすごすぎて。
Fは完全にノーチェックでした。そういえば原作も読んでない。
面白いみたいだから読んでみようかなと思います。
同時期のスタジオディーンは、めぞん一刻も作っていたはず。めぞん一刻のOP、EDも良かったね。そういや。
以上、大変申し訳ありませんでした。
上の内容をきちんとコメントに返しておきましたが、今更コメント欄だけに書いてもどうかと思い、こうやってまとめてもおきました。
これからはコメントがあったらメールを出してもらうようにしましたんで、多分大丈夫です。
というか、管理人に「コメントができる」という事実を忘れさせないよう、各自積極的なコメントをお願いします。
冗談です。
そして、大してコメントをもらえるわけでもないので「コメントを書くことができる」という事実すら忘れかけていました。
そんなわけで、3月のコメントにさっき気がつきました。ごめんなさい。
全くひどいですね、私。
本当、申し訳ないとはおもいつつも、今ごろ返事を書かせていただきます。
>サオリさん
新駅ができたときにコメントをいただいたのが、3月15日ですから、もう4ヶ月です。
一体私は何をしていたんでしょうかね。ごめんなさい。無視したわけじゃあ、ないんです。
お詫びといっちゃあなんですが、ちゃんとブログを拝見しますんで。
RSSリーダにも登録しておきました。ええ。
>kkkさん
ルータの質問に今更ながら答えてみます。多分、もうお役には立たないかと思いますが。
こういう質問は困っているときに答えないと意味が無いのは重々承知しているのに、即答できなかったことが残念で仕方が無いです。
とは言いつつも、BRC-14VGの設定ですが、実は特に難しい設定はしていません。
チェックをつけられるところは全部つける、とかそういうダメな設定だったと思います。
というか、このルータは細かいことを設定できるルータではありませんよ。
IP、サブネット、シェアードキーあたりが間違ってなければ多分大丈夫です。
一方は固定IPで、もう一方はDYNDNSというしょぼい環境でもなんとかなりました。
CTUもこれといった設定はしていません。
というより、CTUの下にLinkSysのBEFSR41Cというルータをぶら下げて、そいつにIPSECをやらせています。これも大した設定はできないルータです。
また、職場からPLANEXのBLV-04DというルータからBRC-14VGにつなぐことも成功しましたが、これまた大した設定はできないルータです。
ただ、どちらの接続も安定しません。つなげないことも多いです。
そういう場合は大抵、BRC-14VGを再起動すると接続できるようになります。
つまり、BRC-14VGが相当ダメなルータのようです。仕事で常時つなぐのは、きっとダメです。
>drmdwさん
サスライガーは、いまひとつというか、バクシンガーがすごすぎて。
Fは完全にノーチェックでした。そういえば原作も読んでない。
面白いみたいだから読んでみようかなと思います。
同時期のスタジオディーンは、めぞん一刻も作っていたはず。めぞん一刻のOP、EDも良かったね。そういや。
以上、大変申し訳ありませんでした。
上の内容をきちんとコメントに返しておきましたが、今更コメント欄だけに書いてもどうかと思い、こうやってまとめてもおきました。
これからはコメントがあったらメールを出してもらうようにしましたんで、多分大丈夫です。
というか、管理人に「コメントができる」という事実を忘れさせないよう、各自積極的なコメントをお願いします。
冗談です。


すごい。
すごく良い写真ばっかり。
34年も生きてきて、「すごい」とはどうしたものかと思いますが、もう少しまともな言葉で形容できないものかと思いますが、すごいもんはすごいのです。
街角スナップの面白さ、女性のポートレートの美しさはもちろんとして、36枚撮りフィルムのネガ一覧が何枚も掲載されているのですが、これがまたすごい。
本当に撮り直しをしていないんです。一期一会の居合い斬りに賭ける写真家、とは良く言ったものだなあ、と。
もちろん、そんなことは天才だからでいるのであって、凡人の私がまねをしても、まあ、悲しい結果になるので、凡人は凡人らしく努力を重ねるのみですよ。


HDDが逝きました。仕事用のHDDでは無かったのですが、
MP3ファイル(CD売却済多し)
YouTubeやニコ動で拾ったFLVファイル
DVDをリッピングしてAVIファイルにしたもの
なぜか持っていた豆とROMイメージ
Ex68とX68k環境一式となぜか持っていたROMイメージ
などが全部パーです。
創作物がほとんど無かったというのが不幸中の幸い。でも、痛い。
事実上、私のX68k環境が消え去ったのが悲しい。
これも時の流れか。
みなさま、バックアップはお忘れなきよう。
MP3ファイル(CD売却済多し)
YouTubeやニコ動で拾ったFLVファイル
DVDをリッピングしてAVIファイルにしたもの
なぜか持っていた豆とROMイメージ
Ex68とX68k環境一式となぜか持っていたROMイメージ
などが全部パーです。
創作物がほとんど無かったというのが不幸中の幸い。でも、痛い。
事実上、私のX68k環境が消え去ったのが悲しい。
これも時の流れか。
みなさま、バックアップはお忘れなきよう。


明日が結婚記念日なので、久しぶりにかみさんとふたりでデートを。


久しぶりのトルコ料理。
夭折したトルコ人の友人のことを思い出してちょっとしんみりしつつも、料理がおいしくておいしくて。
その後、街をぶらぶらしてから飲み屋へゴー。


5月にも行った元町エビスへ。安くておいしかった。

まだ明るいというのにべろべろに酔っ払って帰りました。
とても楽しかった。
子どもがいると、こういう遊びはできそうでできない。
そのことに別に不満はないけど、やっぱりたまにはこういうのは楽しい。


久しぶりのトルコ料理。
夭折したトルコ人の友人のことを思い出してちょっとしんみりしつつも、料理がおいしくておいしくて。
その後、街をぶらぶらしてから飲み屋へゴー。


5月にも行った元町エビスへ。安くておいしかった。

まだ明るいというのにべろべろに酔っ払って帰りました。
とても楽しかった。
子どもがいると、こういう遊びはできそうでできない。
そのことに別に不満はないけど、やっぱりたまにはこういうのは楽しい。




宮脇氏の初期のエッセイ集。
気楽にサクサクと読めます。
「交通機関が便利になったからといって、点から点へと大急ぎの旅行をしてはならない。
旅とは、古来、点ではなくて道程、つまり「線」であり、線にこそ旅のよさがあった。」(引用)
まったく、その通りだと思います。
新幹線とか飛行機はまるで「ワープ」ですから。もちろん、それが良い場合もたくさんあるのは分かってますが。
でも、
「鈍行列車にでも乗って、ゆっくり道中を楽しもうではないか。」(先ほどの続き)
これは、あんまりそうは思わないです(笑)。
私ならこの部分は「下道をドライブ」かな。

| ホーム |